こんにちは。Oyajin(@hub11)です。
今利用の端末は10.5インチiPadProとiPhone7Plusです。
10.5インチiPadProを購入して約3ヵ月たち両端末ともSIMフリーを使い格安SIMの使い分けができてきましたので利用方法を紹介しますね。
利用端末
過去の端末
- iPhoneSE(docomo)・iPhone6sPlus(docomo)・9.7インチiPadPro(WiFi)
現在の端末
- iPhone7Plus(SIMフリー)・10.5インチiPadPro(SIMフリー)
iPhoneSEをサブ機として利用していましたが、今は使っていません。理由は2つあります。
- 10.5インチiPadProのSIMフリーで音声SIMも利用可能になるためサブを持つ意味がなくなりました。
-
10.5インチiPadProでブログを書くようになったので持ち出すことが多くなりiPhoneSEより優先順位があがりました。
利用している格安SIM
2端末を2種類の格安SIMで使い分けています。
- iPhone7Plus → LINEモバイル
容量:3GB
タイプ:音声通話+データ通信
価格:月額1,690円(税抜き)
- 10.5インチiPadPro → mineo
容量:3GB
タイプ:データ通信
価格:月額900円(税抜き)
LINEモバイルとmineoの主なサービスの違い
- LINEモバイル:LINE、Facebook、Instagram、TwitterのSNSでパケットのカウントフリー
-
mineo:データ容量節約機能でデータ通信速度(高速/低速)の切り替えが可能
通常はメールやSNSの利用が多いのでiPhone7Plusを使いますが、帰宅するころになると目が疲れるので画面が大きい10.5インチiPadProを利用します。
2種類の格安SIMを使い分るメリット・デメリットです。
メリット
- 格安SIMのデメリットである遅くなる時間をアクセス速度の速い方の端末を使うことができます。
- 端末相互でデザリングを利用できますので、10.5インチiPadProを使いたい時に遅い場合は、iPhone7Plus(LINEモバイル)のデザリングで利用します。
- 10.5インチiPadProでSNSの利用が多い時はiPhone7Plus (LINEモバイル)でデザリングすることでパケット利用をおさせることができます。
デメリット
- 異なる会社のSIMなのでパケットを分け合うことができません。
- 同じ会社の2契約利用で割引等のサービスがうけられません。
まとめ
今は両端末3GBで足りてうまく活用できています。LINEモバイルの契約1年の縛りの後に価格や速度をCreator Clip(クリエイター クリップ)さんのサイトを参考にしてmineoも含めて再度見直します。
ジッジ
通常は2台利用の時は同じ会社の格安SIMを使うことが多いと思いますが、異なる場合のメリットもあるので参考になれば嬉しいです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。