こんにちは。ジッジ(@hub11)です。
スペーシアベースは楽しい車、一石二鳥の工夫で更にハッピーな車になりました。

後部座席に一枚板を設置でフルフラットにできるようにしました。
また後ろに移動すればテーブルに使える2WAYです。
後部座席に荷物をたくさん載せることが多いので車中泊専用にはできません。
簡単な方法で書斎化・車中泊・くつろげる部屋にアレンジできる方法がないかと考えました。
これから紹介する一枚板の作成時間は材料さえ揃えば1時間以内でできると思います。(私の場合は40分程度でした)
この方法はYouTubeを参考に停車時の利用を想定したアレンジです。
SUZUKIの車中泊モードの推奨は前の座席の背もたれを後ろに倒しフルフラットにしますので自己責任で参考にされてくださいね。
それでは内容を紹介しますね。
スペーシアベースでフルフラット化
補助席の背もたれを前に倒し、運転手からテーブル等で使う方法にします。後部座席は背もたれをたおし前後の座席がフラットになるようにします。

横から見たら後部座席のところが下がり段差がありますね。この高低差と隙間をなくすようにします。

後部座席の上に作成した一枚板を置くことでフルフラットに近くすることができます。
助手席との段差が多少ありますが、この程度だと寝るときに助手席側を足にすれば腰が少し低くなる程度なので問題ないレベルと思います。

マットはクロスビーのオプションのマットを利用しました。

見た目には完全にフラットになります。

スペーシアベースの車内でテーブル(高さ2段階調整が可能)
先ほど下にひいた一枚板をテーブルとして移動します。
2段階調整ができ、棚をできるだけ上げたかったのでマルチボードのストッパーの上にのせます。
ストッパーなしの段もできます。

床においたマルチボードにストッパーを使うので、棚用に税込み2個で1034円(税込み)をスズキのディーラーで追加購入しました。

最上段の位置だと一番おくまでいきます。

次はストッパーを使わなかった時、一段下で位置も少し手前になる写真です。身長差でお好みの高さに調整できます。

棚の設置ができたら、次は座る床の調整です。
一枚板のかわりにキャンプマットを下に引きます。
キャンプマットは屋外でも使えますし色々活用できるので便利です。


横からみるとこんな感じです。テーブルを使うさいに丁度お尻のところにきますので、クッションがわりになります。

下にひくマットはデザインが好きでこの商品を選びました。絨毯のように厚くないので汚れたら洗濯が簡単だと思います。

マットを背もたれのクッションになるようにしたら、すごく快適になりました。

基本、車内では火を使わないのですが、テーブルとして利用時は熱いものを置く時に気になるので耐熱用のマットをひきます。
黒で統一で別のテーブルでも使用します。


最上段まで上げての利用写真

足のところもゆとりがあるので使い勝手はよくなります。寝ころんだ時も寝返りができます。

机に座ったような高さになります。

一枚板の作成方法
材料は以下の5品で約7千円、一番高いのが化粧棚の3千円程度で高価ではない物を探す時間がもったいなくてすべてAmazonで揃えました。
ネットで注文、製作時間も40分だとコスパが良いですよ。
DIYの材料
黒の化粧棚板なので着色も必要なく材質もしっかりしています。
120CM☓40cm 厚さ1.8mmのサイズで横をカットするだけでシンデレラフィットします。
傷防止と直接座る時のためにフェイクレザーとアルミレジャーマットをかぶせることにしました。
横幅の考え方
横幅の考え方なのですが、棚を止める場所がメジャーを止めている位置になります。
横の長さ112.6cmになります。

すみません。作業前に写真撮ることを忘れました。フェイクレザーの上からになるのでそのぶん厚くなりますね。

横幅112.6cmにカットすれば、ちょうどこの位置に横幅と縦幅ははまります。シンデレラフィット!
手前に引くような動作はしないと思うので止める金具はなしです。
前に押しても写真の右の位置止まってくれるので大丈夫です。
当然、上に持ち上げると外れます。
止める金具がないのは、あくまでも私の利用方法での判断ですので自己責任でお願いします。

作業工程
次の写真は見にくいですが銀マットは角を保護するため縦40cmより5mm程度ながい45mmでカットしました。
横幅はサイズが狂うと棚にはまらない可能性があるので112.6cm丁度にしました。
銀マット長さは皆さんの判断で調整して下さい。


両面テープで貼ったあとにフェークレザーを貼り付けます。

初めてのこの作業、見えないとこなので雑になりました。

まとめ
ご紹介の一枚板の作成はYouTube「おかちゃんBASE」を参考に長さをかえてテーブルでも利用できるようにアレンジしました。

まずは手軽で低価格なDIYで車中泊や車中喫茶を楽しんでくださいね。参考になれば嬉しいです!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。