\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

【書評】『50歳からのブログ運営戦略』老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ

こんにちは。ジッジ(@hub11)です。

この記事は書籍『50歳からのブログ運営戦略、老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ』の書評です。

ジッジ
ジッジ

ジッジも還暦をすぎ、ブログ歴5年目、まさに10年を見据えた運営になりました。


書籍が出版されるまえから著者のブログを拝見してました。

そしたら私と同じ歳、趣味もほぼ同じで親近感がわいたのと、歳を感じさせないフットワークの軽さと行動力に憧れてこの書籍をとりました。

目次

この書籍の対象読者

以下のかたにオススメです!

  • 今からブログを初めたい
  • 日記からはじめブログの方向性を確認したい
  • じっくりブログを育てたい

「短期的に稼ぎたい!」考えている方には本記事含めスルーされてください(笑)

今からブログを初めたい方


本書では文章を書く生活に慣れるために日記から始めること勧められています。

私も同様に無料ブログで日記から始めましたので、すぐに理解ができました。

成人してからも文章を書くことが苦手!ガジェット、パソコンいじるのは好きでしたので、まずはキーボードに慣れる「ミスをしても修正を早くすればいい」でブラインドタッチの練習から始めました。


ブラインドタッチの練習としてパソコンで日記を書いていましたね。


ある程度キーボード入力に慣れたら無料ブログで日記を書くようにしました。

日記からはじめブログの方向性を確認したい


ブログを訪れる方のほとんどが検索からなんですね。質問に対する回答を記事の内容に盛り込まなければなりません。


日記の次のステップとして、検索するキーワードをタイトル、記事内へ情報を追記、リライトしていきます。


私も試行錯誤しながら、やっと自分の考えた「キーワードの組み合わせ」で検索トップにくるような記事がでてきて、少しずつコツをつかんできているところです。

じっくりブログを育てたい


他のブログやツイッターをみると、「数か月で5桁以上稼いでいます」とかのアピールが目につきます。それが普通だと錯覚しますよね。


私もブログ始めた頃は「とにかく記事を書けば稼げるようになる!」みたいに勢いで書いて「結果が出ない」と挫折しかけた時がありました。


短距離をダッシュ、息切れしてストップするみたいな感じです(笑)


本書を読んでいると「焦る必要がない」自分のスタイルを確認しながらブログを育てていくことが理解できます。


長い目でみて自分を磨きながら戦略的な考えで書くことの大切さを改めて感じました。

特に参考になったところ


10年後を見据えて「おおらかな気持ち」で書く「続けること」よりも「やめないこと」のほうが大切。


他人と比較せず、慌てず長く挑戦を続けることを意識する。


自分のハードルを無意味にあげず、できることのレベルをコツコツあげる。


ブログとツイッターもコミュニケーションツールとして活用、友達をつくり対話(リプ)を楽しむ。

実際に活かしていく事


もっと気軽に書いて6割程度の出来で記事をアップ、リライトの繰り返しで記事をブラッシュアップする。


これからも好きなことを掘り下げながら、ブログを補うツールとしてYoutubeやSNSにチャレンジする。


リライトの方法もこれまでの経験からわかってきたので、過去記事もじっくり育てあげていきます。


今より更新頻度をあげたいので、別途、日記的なブログも考えてみます。

類書との違い


難しいことは書かれておりません。


ブログで稼ぐ手法を細かく書かれているのではなく、無料の日記ブログから始め、検索で読まれるWordPressのブログへの移行過程が学べます。


そのために必要な質の上げ方、考えた方が書かれていています。

まとめ


私は本書で方向性がブレていないことを確認できました。
ブログやツイッター繋がりの友達も増えてきましたので、これからも人生の母艦としてブログを運営していこうと思います。

ジッジ
ジッジ

10年ブログを一緒に書いてエンジョイしませんか!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事が役に立ったらご紹介ください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄在住、1960年生まれの60代、技術系サラリーマンで孫からジージと呼ばれているので名前がジッジ
愛車スペーシアベースが書斎・ドライブ・旅やキャンプ好きが使うガジェット、沖縄ネタを紹介します。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次