Amazonのタイムセールをチェック♪

文章を書くこと大きらい!から62歳でnoteを始めました

こんにちは。ジッジ(@hub11)です。

2023年62歳からnoteを書き始めました。

ジッジ
ジッジ

はい、入社時は文章を書くことが大嫌い!できるだけ文章を書きたくなかったので技術系を希望し入社したくらいです。

当たり前ですが、技術系は文章を書かないと思っていたことは大きな誤算。

入社から約10年ほどで開発系業務に転勤、メーカーに依頼するシステムの仕様を書く仕事につくと苦痛の毎日が始まります。

文章が苦手で始めたこと

まわり同僚はパチパチキーボードの音をさせながら入力するけど、私はため息つきながらポチポチと入力する毎日

少しでも日々の気分を楽にしたい。

まずは「理科系の作文技術」を読み、その他 ビジネス文章の本を読み漁りました。

幸いにもパソコン操作は好きでしたので、キーボードに慣れるためタッチタイピングの練習、パソコンで日記を書き始めました。

少し慣れた頃に無料ブログで日記を書き始め、60代、やっと!本ブログを運営するまできました。

それでも好きな写真を使ったガジェット系の記事は書けますが、それ以外は苦手

憧れの書評を書くとガジェットの記事を書く時間の3倍ほどかかり、挫折気味になっていました。

noteを始めたきっかけ

2023年3月に書籍「書く習慣」との出会いで肩の力が抜けた感じです。

読みながらnoteで他の方々の「書く習慣」の書評を読んでいると、文章を書くことを努力をされている方がたくさんおられました。

ジッジ
ジッジ

まさに!目から鱗が落ちるで、読んだ後にすぐに書評も楽しくかけました。

過去に一度始めたnoteも「ブログとnoteの使い分け」がわからず、ブログの妨げになると思いやめていました。

この書籍のおかげて「書きながら考えよう」と2023年4月から再スタート、この記事をアップした現在はネタのストックもでき毎日継続できています。

ノートとブログの使い分け

「書きながら考えよう」からノートとブログの使い分けがわかってきました。

文章を書くことは、野球のバッターと同じなんですよね。

  • 素振りをしないバッターはいない。
  • バッターボックスに立つ。
  • 打席に立ったらスイングをしないバッターはいない。
  • ヒットを狙う、ホームランを打つ等の目標をもってスイングする。
  • 応援を味方につけてモチベーションをアップする。

ブログ以外に気楽にアウトプットして

「文章を書く」練習が必要と改めて気がつきました。

日々、アウトプットを続ける

次が朝活で毎朝のつぶやきです。

今は日常の出来事にプラス「心に引っかかったこと」をツイッターでつぶやくようにしています。

ツイッターやnoteの「いいね・好き」を励みに日々アウトプットします。

ツイッター < note<ブログ

全てではないのですが、ツイッターに書き出してnote、ブログへネタを膨らませていくイメージです。

noteには好きなガジェット&沖縄ネタもブログと切り口をかえて約30分程度で書き上げてアップするようにします。

それ以外のカテゴリーはブログに書けないことをまずはnoteに書いてみる。

noteで「いいね」が多い記事の関連記事をふやしていく。

noteで反応が良かった記事をブログに書いてみる。

特にnoteは画像のサイズが10MBまでであれば圧縮処理の必要がなく貼り付けが簡単なので、メモ感覚ですぐにアップできます。

ハードルは低くnoteもブログも70点程度でアップ、書いたあとリライトしていけばいいのです。

ブログにも好影響

noteを書き始めてからは、ブログを書くことにも良い影響が出ています。

頭の整理が自然にできるようになってきました。

一度noteに書くことでハードルが低くなりネタだしや文章を書くことが楽になってきました。

楽になるとブログの書くことも少しずつ早くなっていると思います。

興味があるかたはお読みください。私の記事イメージがつくと思います。

文章の苦手な方はツイッターにnoteで私をフォローして一緒に書くことを楽しみましょう。

まとめ

こんな感じでモチベーションを維持、アップしていこうと思っています。

ジッジ
ジッジ

苦手からの悩みは少しずつ前進することで自信につながります。

「継続は力なり」で気づきをまた記事にしていきますね。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください