こんにちは。ジッジ(@hub11)です。
9月は先月の距離には届きませんでしたが、100kmをどうにか超えることができました。

これまでの距離
Nike+RunClubデータより
1月31km
2月71km
3月79km
4月76km
5月42km
6月95km
7月64km
8月109km
9月103km(月平均:75km 年間:672km)
疲労回復のためにしてきたこと
6月から湯船に浸かりながらiPad2での読書、今月から読み放題サービスで色々な本や雑誌をその時の気分で読めるようになって更に癒やしの時間になりました。


練習後に飲むヨーグルト
練習前後アミノバイタル タブレット
クエン酸のシークワーサージュース→毎日飲むには値段が高いのでこれに戻しました。
風呂上がりのストレッチの時間と種類が増えてきました。
9月23日に整体に行きましたが、ふくらはぎの筋肉がついてきて左右のバランスもよくなっているし、腰背骨の可動域が広がっているとのことで、前日の坂道で負荷をかけた疲れがないのが不思議な感じでした。
気になる体重は
65kg目標
TANITAの体組成計 BC-314計測
体重:66kg
体脂肪率:15.6%
追い込んだ翌日は体重が増えて、疲れがとれると体重が落ちるのを繰り返しをしながら、少しずつ下がる傾向のようです。
1日トータル2500kcal程度、朝夕普通、昼食おにぎり1個と野菜スープ、キャペツサラダ、卵1個を継続でようすみです。10月の追い込みでどうなるか楽しみにします。
NAHAマラソン(42.195km)に向けての調整
書籍から学んだことの実践
9月22日、急勾配高度差60m1kmの坂道を2往復は初練習でかなりハード!!計5kmでしたが、2回目の上りで腰を落とさないように気をつけて、ピッチ走行だと楽なことが分かりました。
9月28日、5kmでも負荷をかける、呼吸を追い込むこと、強い脚と心肺機能をつくる、一日間隔で追い込み次の日はジョギングのペースで練習しました。
ベストタイム4:37分/kmは自分でもビックリですが、心拍数は高すぎますね(^_^;)
今は5kmだからこれだけ負荷をかけることができるけど、これから色々工夫が必要、がむしゃらに走っていた若い頃より練習方法、年齢なりのケアはレベルアップしていると思います。あとはいかに長い距離を走るか。本番の30km越えて地獄は味わいたくない!
大会まであと2ヵ月、10月は平日5kmでインターバル走、10kmと今月できなかった10月15日(土)20kmを目標にします。
もう台風はこないで欲しいな~
まとめ



ランニング日記はWorkflowyに入れて、ランニングスケジュールはエクセルファイルで作成してますが、9月目標140km以上、土日もまる一日の休みがほとんどないけど頑張ります。


それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted from SLPRO X for iPhone.
コメント